忍者ブログ

レバノン13日共同

超不定期日記。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HIDバーナー交換

どうも。ウズキです。

購入直後から動作不安定だったバラストは88ハウス製に交換され、Hi/Lowリレーもガワが振動で真っ二つと、残念なクオリティがまざまざと明らかになっていたサンテカ製HIDランプですが、先日11月8日にバーナのほうがお逝きになられました。

とくにぶつけてもいませんが、症状からすると亀裂が入ったようです。

・・・バイク用で高耐震性って書いてたのは、どこの商品ページでしたかねぇ。

まぁいいでしょう。


というわけで、しばらく予備の回路に切り替えてハロゲンですごしてたわけですが、HIDに慣れるとやっぱり暗い。
圧倒的に暗い。

特に、夜間に大学から駅まで走ることが多いので、暗いと怖いです。

ので、代わりのバーナーを急いで調達しました。ヤフオクで。

・・・サンテカ製ですが。


だって、安かったんですものorz
中古で¥1,600ですぜ。


届いて、動作確認も良好でしたが、バーナ先頭のカバーがありませんでした。
そうそう外れないはずなのに・・・なんでさ

まぁいいでしょう。壊れたほうのバーナーから移植します。
固定には、念には念を入れて1000度耐熱の耐熱パテを使用しました。

途中、加熱すると早く硬化するというパテの取説を読んで、安易にバーナーの発光時の熱で硬化させようとして、
最高500度にも達するらしいバーナーの熱は強すぎたらしく、詰めたパテが膨張して出てくるトラブルもありましたが、
なんとか移植には成功しました。


で、28日に取り付け作業を行いました。


やっぱりHIDに戻すと明るいです。
おそらく、今後自分が購入する車やバイクにおいて、ヘッドランプはHIDでないと満足することはできないでしょう。

こんどはもう少し長くもってくれるといいな。



めも:
http://milk-tea.que.jp/milk-cake/soft/
いいかんじ。
PR

ヘッドライトステー@近況報告1

あけましておめでとうございます。ウズキです。
ことしもよろしくおねがいします。

さて、新年早々一発目は、過日の内容です。ww

最近、別のとこにも日記を書きだしたんですが、そっちのほうが使い勝手がよくって、こっちはおざなりになってます…

また、どっちからも都合がいい場所を見つけて引っ越そうかしらん。。


さて、HIDにしてからずっと気になっていた問題。
メインキーユニットとヘッドライトカバーが干渉して、じゃっかんHIの状態でヘッドライトが固定されてしまっていた問題。

ついに、決着しました。

長かったです。

やっと一念発起して、ヘッドライトステーを買いました。

KITACOのアルミヘッドライトステー【2ピース・スライド式】です。


これ、最高です。縦と横で3D的に位置調整ができます。

しかも、ブンブンな方々がつけてるような薄っぺらい安物感漂うやつでなく、太くてスリットがメカニカルでGood。

ただ、うちのJade君の場合、ウィンカー位置を変えたくなかったってのもあって、少々加工しなければいけませんでした。


s_HI360907.jpg

こんな感じでヘッドライトとウィンカーを固定するためのベースのステーがあるんですが、これのヘッドライトステー固定用のアームが干渉して、社外のステーが付きません。

そこで、

s_HI360908.jpg

こんな感じで、不要になるヘッドライトステー用の固定アームをディスクグラインダーでカットしていきます。写真では右はカット後で、左はカット前。


というかんじで無事に加工が終わり、組み上げていっているところでトラブルが。。


とても初歩的なミスなんですが。

暗かったし、時間もなかったってことで、一回ハーネスをつなぎ間違えたまま、イグニッションをONまで回してしまったんですね。

その結果、、

s_HI360909.jpg

はい。ヒューズ飛ばしました(汗
まぁ。予備が1個残ってたからよかったけど……
後で、予備を買い足しておこう。


で、装着後の比較はこんなかんじ。

s_HI360904.jpg
s_HI360910.jpg

上が純正で、下がKITACO。

ね、なかなかいいでしょ?


s_HI360913.jpg

なんか、ひさしぶりにまともなカスタムだった気がするよww


バラストとぼやき@HID

こんにちはこんばんは。ウズキです。
こないだ大学の先輩たちと日帰りツーリングで宮崎の高千穂に行ってきました。
GW最終日とあって、人が多かったんですが、なぜかバイクも多かったです。行く途中はハーレー軍団に後ろから迫られるし、付いたら付いたでモ4ストミニ軍団やドゥカティやらBMWやら、旧車會風の方々などetcetc...バイクの多いこと多いこと。

で、その帰りにヘッドランプのHIDがまったく点灯していないことに気付いたわけで、さっそくギボシつけていつでも使えるようにしていた純正のハロゲンランプに交換しました。

まぁサンテカだし、たぶんバラスト付近。

ぁぁ、新しいバラスト探さないと。。。

いろいろとまずい@HID化

こんにちはこんばんは。夜中に記事を投稿するのもそろそろやめたいウズキです。相変わらず気分は26日の27時です。

おとといHIDキットが届きましてですね。昨日下準備に追われ、今日本取り付けを行って、ひとまず動作確認までできました。

先にHIDの感想を書いておきますが、
圧倒的に明るいです。
二灯のNOTE君のヘッドライトより明るいです。
これは確実にいいものですね。しかも安いですし。サンテカ製。
これで直ぐに壊れなけりゃ問題なし。

で、取り付け作業の話ですが。

まず、バーナーが干渉しないようにヘッドライトケース内のクリアランスを確保することが一番の問題でした。これはバイクのHID化においては永遠の課題ですね(大げさ
うちは、知り合いがカワサキのゼファーのヘッドライトケースを余らせてたんで、それを急遽もらってきて、それでも入らなかったんで少し加工しました。

HI360480
こんな感じで、うしろの上の部分に穴を開けました。

HI360482
実際にバーナーを取り付けると、こんな感じです。

HI360484
そのままだと浸水がこわいので、一応カバーを付けておきます。
固定は安易なホットボンドで(w

HI360485
そのままだとカコワルイので、サフふいて塗装しました。
まぁ後に固定の際にガシガシぶつけて剥げるんですがね。各所。

あとは、ドライバーユニット(バラスト)とコントローラの設置場所についてだいぶ悩んだ後、バーナー~ドライバー・コントローラ間で必要なケーブルをそれぞれ採寸して、それぞれ片側にカプラやらギボシやらをつけて、ケーブル類の下準備をして25日は日が暮れました。

ちなみにドライバーはシート下などの後方に、コントローラはヘッドライトの近くに設置するのがデフォのようですが、それだとヘッドライトケース~バッテリ・ドライバー間を常時の12V線と35Wの12V線と22kVの高圧線の3本が行き来することになります。バーナーに行く高圧線は諦めるとして、バーナーへの電力供給線が行ったりきたりするのはいただけなかったので、コントローラもバッテリ横に設置して、Hi/Low切り替えのソレノイドのコントロール線と、元々のヘッドライトコネクタに接続するハーネスの3本うちアースはコントローラの近場にボディーアースすることにして、HiとLowのプラスコントロール線2本だけを前から取り出すことにして、計4本+高圧線だけを取り回すことにしました。
まぁ、ヘッドライトコネクタのマイナスもすぐにメインハーネス経由でボディに落ちてるんで、問題なし。


で、本日(26日)。

取り回す線はできるだけメインハーネスに沿わせたいんで、フューエルタンクを外します。これが、コックまわりに手が入るスペースが無いんで、チューブを取り外すのに結構苦労しました。同じく戻すときもかなり苦労しました。

昨日準備したケーブルを実際に取り回し、ヘッドライトケース側から順に取り回しを決めていきます。

HI360489
結果、コントローラに向かう線はひたすらメインハーネス沿いに(赤のライン)
ドライバーに行く高圧線は、できるだけ可動部分をさけたかったんで途中で反対側に移り、ひたすらフレームやリザーブタンクの隙間を縫って反対側後方へ(青のライン)

それぞれ絶縁テープやらインシュロックやらで固定し、高圧線はできるだけ配線チューブに入れて保護しつつ、取り回しました。

HI360491
とても分かりにくいですが、レギュレート/レクチファイヤの奥にコントローラーがすっぽりと入ってます。いい感じにぴったりのスペースです。
さらに都合のいいことに、レギュレート/レクチファイヤの固定ボルトのところにメインハーネスのフレームアースが来てたので、ここにHi/Low信号線の3本のうちのアースを共締めして落としました。

HI360490.jpg
ドライバーは反対側のスパークユニットにインシュロックで抱かせました。本来なら付属の両面テープでしっかりと固定したいところですが、スパークユニットはゴム製の固定バンドで固定されてるんで無理でした。
念のため角が当たる部分のフレームに保護用に自己癒着テープを巻いておきました。

HI360492.jpg
あと、高圧線の延長は、サンテカ純正の延長線はまったく足りなかったんで、自作しました。ので、カプラもサンテカ純正はぶった切り、汎用品を付けました。

結線だけ済ませた状態で動作テストをして問題ないか確認して、大丈夫だったんでヘッドライトケースの交換にうつりました。

HI360478.jpg
今回はこれが一番曲者で、前オーナーが社外品をスペーサーをかまさずに無理やり取り付けたせいで、ヘッドライトステーが少々内向きに曲がってました。
んで。明るいうちにゼファーのケースの取付金具も高速カッターで少々削っておいて、なんとか広げつつねじ込みました。

HI360486
ほぼ終了して、フューエルタンクとカウルの取り付けを残すのみになった作業風景。
正直。寒いです。あと、風が異様に強いです。。。。

とりあえずこんなところでレポ終了。
あと、もともと付いてた社外品のヘッドライトのリムと、急遽つけたゼファーのケースとでは固定方法が違ったんで、今はボルト2本で止まってる状態です。
なんで、中のケーブルに押されてヘッドライトリム&レンズが下向きになり、上部にケースとの間で隙間が出来てます。一応防水用にアクリルシートでカバーを作ってケースの内側に張りましたが、非常に不安です。
早めに何とかしないと。。。
まぁ、ヘッドライトケースの後方がイグニッションとかステーに干渉してて、ケース自体が上向きになってるんで、光軸的にはちょうどいいんですが。。


インジゲータハーネスの最適化

こんにちはこんばんは。今日もバイトだったんで、帰ってきてからJADE君を夜間作業のウズキです。

サンヨーテクニカのHIDキットを勢い(渋り続けた反動)で注文してしまったんで(汗、取り付け前の実地調査をこめて、今日はウィンカーのLED化の下準備でインジゲータを弄りました。
まぁウィンカーのLED化もいつになるか分からないんですけどね。。。

JADE君のウィンカーインジゲータは1灯式です。右ウィンカー出しても左ウィンカー出しても同じTUNインジゲータがつきます。
このタイプは右ウィンカーラインと左ウィンカーラインの間にインジゲータランプがブリッジするような形でつながってるので、ウィンカーをLED化するとインジゲータを経由して反対側のウィンカーまで点灯してしまいます。これは、電球に比べてLEDは極端に消費電力が低いので、インジゲータ経由の漏れ電流でも十分点灯できてしまうからです。

なおかつ、このままだとインジゲータをLED化するにもプラスマイナスが定まらなくて厄介なので、インジゲータランプの片方をアースラインに繋いで、片方を左右のウィンカーラインとY字状に結線することにしました。ただ結線するだけではダメなので、間に整流用のダイオードを入れて、反対側のウィンカーラインに逆流しないようにしました。

HI360482.jpg
基板は。。。小さいんで、ユニバーサル基板使うと強度がたりないんで、プリント基板を自作します。エッチングとかめんどいんで、銅膜をリューターでガシガシとけずります。ガシガシと。

HI360483.jpg
かさなってて分かりにくいですが、整流用ダイオードを二個並べて取り付けてます。ここがY字結線の要ですね。
それぞれのラインから拾ってきた電流をダイオードを通してからインジゲータに流すようになってます。

HI360485.jpg
結線して、抜け防止でインシュロックで絞ります。
この後、自己癒着テープで防水して、絶縁テープでぐるぐる巻きにしました。

この整流ユニットは、整備効率を考えてヘッドライトケース内で接続することにしました。

HI360479.jpg
メーター側の加工です。TUNインジゲータの片方(橙色の線)はそのまま残して、ヘッドライトケース内の整流ユニットからウィンカー信号を拾ってきます。
もう片方(水色の線)をアースしてやればOKです。

HI360480.jpg
ちょうどいい感じにタコメーターのマイナスラインの接続が丸端子だったんで、ここに共締めしました。タコメーターはプラスコントロールなんで問題無し。

HI360481.jpg
配線をまとめ終えたところです。違和感ないし、ヘッドライトケースに下りる線も一本減らせたんでグッド。


組み込んで、TUNインジゲータも動作確認して終了。
問題は、ヘッドライトケースの中がいよいよ狭くなってきたことだなぁ。

カレンダー

03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[02/09 TimothyKl]
[08/15 xbhusrgdxp]
[08/14 abhbrwmqui]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

PR