忍者ブログ

レバノン13日共同

超不定期日記。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SS-700HMのプラグイン5pinについて

前に調べたときの続き

あの後パーツのフジオカに行って確認してみたけど、5500シリーズで5pinはカタログに無いと言われた。

そんなはずはないと思って、molexのサイトで必死に調べたら、スペック検索のやり方をやっと把握できた。
やっぱり必死にならないとダメだなw


で、検索結果
http://www.molex.com/molex/products/listview.jsp?query=5557&offset=0&filter=&fs=&npp=20&sType=s&autoNav=1&path=cCRIMPHOUSINGS%23%230%23%231h~~f35||31~~nf13||35&channel=Products&Lang=ja-jp
によれば、
製品番号: 0039014050
とか
製品番号: 0050361666


でいいらしい。
本来の色と合わせるなら、黒だから後者かな。

あとは、取扱い店があるかどうかだなぁ



// 追記 -----------------------------

で、取り扱ってる通販が無かったので、RSで探してみた。

Connector,PCB,Mini-Fit Jr,receptacle,5 way,single row

コネクター,Mini-Fit Jr,ハウジング,メス,5極,4.2mm,ストレート,bag,39-01-4051

これらで良いらしい。データシートを見る限りでは。
注文数が5個からだから、前者のほうが良いかな。色は白だけど。
ていうか、いまいちメーカーの情報とRSの情報がかみ合ってない感じが…




PR

CentOS録画鯖の作成まとめ。

こんにちは。ウズキです。
電源を黙らせることに成功したことで録画鯖がほぼ完成形になったので、今までのまとめ。



/* --------------------------------------------------- */

08/01
(mixi日記より転載)

こんにちは。ウズキです。
なんかTwitterがメンテナンス中なのと、文量が多くなりそうなのでこっちにメモ。

昨日今日と長めに時間とれそうだったので、仮組み状態で放置だった地デジ録画サーバの設定をやっつけました。

OS: CentOS 5.4

CPU: Pentium4(Prescott) 2.66GHz (LGA775版
M/B: BIOSTAR P4M900-M7 SE
RAM: DDR2-667 512MB ECC
HDD: HGST SerialATA 40GB(システム) + WD SerialATA 1TB(録画領域)
チューナー: PT2
カードリーダ: NTT-ME SCR3310-NTTCom

だいたいこんな感じの構成。
新規に購入したのがカードリーダーだけだったので、出費はほぼなし。
というか、そんだけ大量のパーツが余ってたという話。

まだケースとか見つけてないから、ごちゃごちゃしたのは全部amazonの段ボールに押し込んで、
M/Bとカードリーダだけ上にのっかってます。

ほんとはメモリは1GBで組んでたんだけど、仮組みのまま置いてたら512MBが一枚死んじゃった。
なので、メモリは結構シビアです。OS起動時点で7割~8割くらい使ってます。
ほんとは要らないプロセスきればいいんだけど、まだどう転ぶかわからないからいいや。


結果としては録画も視聴もOK。予約録画はこれからだけど、まぁ大丈夫でしょう。
視聴についてはUDPで流して、Windows7マシンのほうのVLCで開いたけどOKだった。
あとはチャンネル切り替えとか、視聴関連のフロントエンドが整備できればとても幸せ。

ただ、CPUがPrescottなので発熱と騒音と消費電力がすごい。
ソフト的な設定がOKなので、実用化にはCPUをCore2世代のCeleronにするか、マザーごとAtomマザーあたりにするかだな。

PT2、epgrecのセットアップは以下を参照して行いました。
http://d.hatena.ne.jp/fujitakastyle/20100320/1269080040
http://tadachi.txt-nifty.com/blog/2010/01/centos54epgepgr.html

他には、いつもどおり管理用のWebminを入れて、管理はすべてリモートで行えるように設定。
日常的なことはWebminでやって、具体的な操作はSSH。

あと、今回初めてCentOS使ったので、LAMP構築のところで意外ととまどった。というか忘れてることが多かった。反省反省。
特にphp-mysqlとか入れ忘れてて、epgrecの設定が前に進まなかった。

----------------
なんかepgの表示おかしいよねーと思ったら、システムタイムが7時間くらい早くなってた。
急いで手動設定して、NTPサーバをntp.nict.jpにして、起動時に同期するようにしといた。



// ---------------------------------------------------
08/13~30の間のどこか(忘れたwww

CPUをIntel Celeron 450 2.2GHz/512/800 に交換ヤフオクにて、送料無料2400円で入手
Conroe-LだからTDPも安心の35W。
これでつけっぱなしにしても安心だね!

あと、メモリもヤフオクでポチりました。
既に挿してるやつに合わせて、DDR2-667 512MB ECCを1枚追加、合計1GBに。同時録画も成功。
600円+送料315円で915円だったけど、まぁ良いか。



// ---------------------------------------------------
08/31[twitter]

完成してからしばらくはアマゾンの段ボール箱に入れてたんだけど、流石に放熱とかひどいのでケースを用意。
でも、お金が無いし、あまり録画するだけの鯖にお金かけたくないので、セリアのハイセンスなアルミラックシリーズで自作。
結果、945円でできました。
写真は下記参照願いますが、まさにスケルトンですね。骨しかないです。
これで放熱性はばっちりじゃないですかね!
部屋さえすずしければorz



// ---------------------------------------------------
09/02

CPUクーラーが爆音でイラッとしたので、BIOSで設定変更して黙らせる。
こういうときに、AMDのCool'n'Quieは優秀だと実感。



// ---------------------------------------------------
09/03[twitter]

最後まで轟音を響かせ続けるSFX電源を黙らせるべく、ハンドニブラでファンガードを切除し、パソコン工房のジャンクコーナーで105円で売ってたワイヤータイプのファンガードに交換。
これだけでもだいぶ音は小さくなった。つけっぱなしで生活できるぎりぎりのレベルかな。
というわけで、ファンも交換予定。



// ---------------------------------------------------
09/16(←今ここ)[twitter]

電源ファンをSilenX IXP-52-11(80x15mm 1600rpm)に交換。
電源内のファンコネクタは2pinだったので、もともとのファンからコネクタだけもぎ取って、新しいファンの3pinのうち2pinを抜いて、そのまま2pin化しました。

電源ファン交換(録画鯖)

11dBAというスペックは伊達ではなく、ほぼ無音状態の完成。
結果として、黙らせたはずのCPUファンの音が一番大きいという状況になる。



/* --------------------------------------------------- */

// -------------------------
// 最終的な構成
// -------------------------

OS: CentOS 5.4
CPU: Celeron 450 (Conroe-L/2.2GHz/512/800
M/B: BIOSTAR P4M900-M7 SE
RAM: DDR2-667 512MB ECC *2 合計1GB
HDD: HGST SerialATA 40GB(システム + 録画領域)
電源: Hornet LC-8270SFX (270W) + SilenX IXP-52-11(80x15mm/1600rpm/11dBA/18CFM)
チューナー: PT2
カードリーダ: NTT-ME SCR3310-NTTCom
ケース: セリア アルミラックシリーズ


録画領域用にしてたWDの1TBは外して、ひかりTVの録画用に回しました。
どうせ録画した番組は視聴したら消すか、残すものはメインPCにLANで送るので容量は特に必要ありません。
多分、録画容量に限界あがある方が、定期的に整理するから良いかもw

録画鯖

録画鯖


こんな感じになりました。

ATX電源のコネクタの規格

ちょっと調べたことメモ。

いろいろあってSS-700HMのプラグインケーブルを作ることになった。

PCI Express補助電源用の6pin12Vのほうは、プラグイン側も供給側も同じコネクタだから、破損したATX電源からもぎ取ればなんとか間に合う。

問題は12V&5V&3.3V供給の5pinです。こんなんどこからも流用できねぇ…
一番簡単なのは、パーツ屋を巡って、物理的に適合するコネクタを探す事。
ですが、ここは九州・熊本。
パーツ屋なんて1軒しかありません。昼間に行ってみよう。

で、とりあえず通販できないかと情報収集してみたけど、規格の話が全く出てこない。
なので、とりあえずATX電源のコネクタの規格で、わかったものだけまとめ。


// ---------------------------------------

PCI Express補助電源:
モレックス 5557-06R

ATX 12V CPU補助電源:
モレックス 5557-04R, Linkman ZL4200-4PS

ペリフェラル4pin:
ミスミ コマーシャルメーテンロック(4pin)

ATX 24pin:
モレックス 5557-24R

// ---------------------------------------


というわけで、基本的には5500シリーズが使われている様子。

形からいくと、肝心のプラグインの5pinはモレックスの5557-05Rでいいはず。
パーツのフジオカに現品無いかなぁ…

Scythe MUSASHI (VGAクーラの交換)

毎日暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

というわけで、私のPCは絶賛排熱中です。
特に、発熱性に優れたRadion HD 4850さんがすごいです。
そして、静音設計のはずのASUS EAH4850のVGAクーラはそれなりにうるさいです。
私のPCはENERMAX EVERESTやらNANO TEK FANやらのおかげで比較的静かなので、VGAクーラだけが目立つ。

というわけで、VGAクーラについては交換したいと常々思ってました。

既に日付が変わったので昨日の話になりますが、アプライドに行ったんですよ。
そしたらScyth MUSASHIが価格.comの最安値とあまり変わらない\3,980で出てるじゃないですか。
これは買うしかないと。

で、夜に帰宅してさっそく交換ですよ。

ASUS EAH4850

これが標準ですね。
この金色のクーラをはがして

ASUS EAH4850

MUSASHIに付いてきたヒートシンクをメモリやレギュレータICに取り付けて、
クーラ本体を取り付けて終了。
ちなみに取り付け後の全体写真は撮り忘れました(汗

で、PC本体に組み戻したらこんなかんじ。

ASUS EAH4850

みごとにケースぎりぎりですね。
実は、マザボのSerial-ATAコネクタの6口中4口はMUSASHIによって隠れます。
Blu-rayドライブのケーブルが思いっきり干渉したので、コネクタ部分がL字になってるSerial-ATAケーブルに交換し、なんとか押し込みました。

ASUS EAH4850

あと、MUSASHIはかなり薄めに作ってあるんですが、結局こいつで2ポート、VGAカードも含めて3ポート消費します。

ASUS EAH4850


でも、とても静かです。
感動的に静かです。
次はCPUファンも替えたくなるくらい、静かです。

いやぁ、\4,000でおつりがくるにしては、良い買い物だった。



あー、マザボ買い換えたいな。ATXサイズの、Serial-ATAが横出しか、下にあるやつ。干渉しないように。
あと、PCI Expressポートがたくさんあるやつ。PCIはもう使うの無いからなぁ

それに、この状態だとHDCAPPCIEが使えないからなぁ…でもDDR3メモリまで買うとお金が……



// ----------------------------------
// 追記
// ----------------------------------

携帯電話のカメラでPCモードにて撮影した写真を使ったのだけれど、NINJA BLOGの仕様でサムネイルが表示されないようですね。
リンクは正常なので、リンクを開けば写真はちゃんと見れます。
んー、前からだけど、ここは写真をいれて書こうとすると途端にやりづらくなるんだよな。
他のブログってどうなんだろう…

WD20EARS

こんばんは。ウズキです。

先日TSUKUMOさんからWD20EARSが届きました。
2TBです。
GWセールで1諭吉さんプラス小銭、しかも送料無料。

で、

長かったフォーマット(約20時間)

何度もエラーが出たけどリトライしたファイル転送

を経て、今ついにメインのデータ用HDD(WD10EADS)と交換し、その任に就いてもらおうというところなのですが、


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 90.566 MB/s
Sequential Write : 82.806 MB/s
Random Read 512KB : 26.166 MB/s
Random Write 512KB : 45.504 MB/s
Random Read 4KB : 0.213 MB/s
Random Write 4KB : 0.810 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/05/08 2:42:20


ん、
んんん…

遅くないか?こんなもんか?
まぁ、M/BもFOXCONNの安物だしこんなもんか…

巷で噂の遅延病よりはだいぶ早いだろう。

それにしても、出だしから不安過ぎてデータ入れる気にならない…
HGSTの2TBなやつをもう一台バックアップ用に買うか、さもなくばLinuxでデータサーバ組むかしないと安心できないな…

カレンダー

08 2024/09 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

最新コメント

[02/09 TimothyKl]
[08/15 xbhusrgdxp]
[08/14 abhbrwmqui]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

PR